TOPへ

歯周病治療

歯石・着色取りによる
歯周病予防

歯周病は、歯周病原菌によって起こる感染症の一つです。歯垢や歯石などの細菌の塊が歯と歯ぐきの間に蓄積され、その中に含まれる有害な歯周病原菌が炎症を引き起こします。初期段階では痛みを感じないため、気付かないうちに進行してしまうことがあります。歯周病が進行すると、歯がグラグラと動き出し、最終的には歯を支える骨が溶けてしまいます。このような状況下で、歯を守るためには定期的な歯科検診が不可欠です。

歯周病

歯を失う可能性がある
歯周病

歯を失う可能性がある歯周病歯周病は、年齢を重ねてから症状が現れることが多いですが、実際には30代以上の80%が歯周病に罹患しているとされています。歯周病の原因となる細菌は、歯に付着したプラークや歯石の中に潜んでおり、最初は歯ぐきの炎症を引き起こします。徐々に進行する炎症は、やがて歯を支えている歯槽骨まで及び、骨組織を破壊してしまいます。その結果、健康で問題のない歯でさえも次々と失われることになります。日本人における歯の喪失の主な原因は、むし歯ではなく歯周病が第一位に位置しています。

歯周病の原因は?

歯周病の根本的な原因は、口腔内に存在するプラークに潜む歯周病菌です。この菌が分泌する毒素によって、歯ぐきに炎症が生じます。その後、炎症は進行し、ほとんど症状が現れないまま、歯周ポケットの奥深く、顎の骨まで広がっていきます。
また、以下のような口腔内や生活習慣に関連する要因も、歯周病の発症や悪化に影響を与える可能性があります。

口腔内の原因

  • 歯石
  • 口呼吸
  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 不十分なセルフケア
  • 悪い歯並びや噛み合わせ
  • 不適合な詰め物・被せ物や入れ歯

生活習慣における原因

  • 喫煙習慣
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 遺伝的要因
  • 食事の不規則さ
  • 女性ホルモンバランスの変動
  • 糖尿病・骨粗鬆症などの持病

歯周病のセルフチェック

このような症状は
要注意!

  • 歯を磨いたときに出血がある
  • 歯ぐきを押すと痛みがある
  • 食べ物がはさまりやすい
  • 口の中がねばつく
  • 口臭がある
  • ぐらつく歯がある
  • 歯医者には数年間行っていない
  • 歯ぐきが赤くぶよぶよとしている
  • 歯と歯の隙間が以前より大きくなった
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯ぐきから膿が出てくる
  • 硬いものが噛みづらい
  • 歯みがきをしない日がある
  • 糖尿病にかかっている

歯周病が及ぼす
身体への影響

歯周病が及ぼす身体への影響歯周病の原因菌は、歯ぐきの炎症部分から血液中に侵入し、身体全体に影響を及ぼす可能性があります。近年の研究により、これらの菌がさまざまな健康問題や病気の原因となり、また既存の疾患を悪化させる可能性があることが明らかになっています。

心筋梗塞、狭心症、
脳卒中など

心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの心血管疾患において、歯周病の原因菌が歯ぐきの炎症部分から血流に入り込むと、血管内で血栓が形成される可能性が高まります。これにより、歯周病は心臓や脳の血管に悪影響を及ぼし、心疾患や脳血管障害のリスクを増加させる要因となります。生活習慣病や動脈硬化のリスクが高い方は、特に歯周病の治療や予防が重要です。

糖尿病

糖尿病と歯周病は相互に影響し合い、歯周病の原因菌は免疫機能に影響を及ぼし、糖尿病のリスクを高めます。一方で、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化しやすくなる相互作用があります。

肺炎

歯周病の原因菌が口腔内に増殖すると、誤って気管に入り込んで肺に細菌が侵入する誤嚥性肺炎のリスクが高まります。特に高齢者では、肺炎の重症化が懸念されます。

早産・低体重児出産

妊娠中の女性も歯周病に注意が必要です。妊娠中のホルモンバランスの変化や妊娠特有の体の変化により、歯周病にかかりやすくなります。歯周病が進行すると早産や低体重児のリスクが高まるため、妊娠中も歯周病の治療や予防が重要です。当院では、妊娠中でも安心して治療を受けられるよう、適切なアドバイスや治療を提供していますので、ご安心ください。

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎

歯肉炎は、歯周病の前段階に位置する病態であり、一般的には自覚症状が乏しいため、放置されることがあります。歯肉炎の主な症状は以下が挙げられます。これらの症状が見られた場合は、早急に歯科医院を受診し、適切な治療やケアを受けることが重要です。歯肉炎を放置すると、歯周病に進行するリスクが高まるため、早めの対応が必要です。

  • 歯ぐきが赤みを帯びて腫れることがある
  • 歯ぐきの先端が膨れることがある
  • 歯磨きの際に歯ぐきから出血することがある
  • 歯を使って硬いものを噛むと歯ぐきから出血することがある

軽度歯周炎

軽度歯周炎

軽度歯周炎は、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が3mm以上の状態を指します。この状態では歯周病菌の毒素が原因で歯周ポケットが深くなり、歯垢や歯石が蓄積されることで歯周病の進行が促進されます。治療としては、歯磨き指導や歯石の除去、歯周ポケット内の歯垢の取り除きなどが行われます。軽度歯周炎の主な症状には以下が挙げられます。

  • 歯ぐきからの出血
  • 歯ぐきの腫れ
  • 歯ぐきが浮いているような感覚

中等度歯周炎

中等度歯周炎

中等度歯周炎は、歯槽骨が半分程度溶かされた状態です。セルフケアだけでは改善が難しく、歯科医院での治療が必要です。主な症状は以下のとおりです。

  • 歯ぐきの腫れが交互に改善と悪化を繰り返すことがある
  • 冷たいものがしみることがある
  • 歯が揺れることがある
  • 口臭が強くなる傾向がある
  • 歯ぐきから膿みが出ることがある

重度歯周炎

重度歯周炎

重度歯周炎は、歯ぐきの3分の2以上が溶けた状態であり、歯槽骨の大部分も溶かされています。この段階では歯が大きく揺れるようになり、放置すれば自然に抜け落ちる可能性があります。外科的な治療が必要となり、歯の根に付着した歯垢や歯石を目視で除去する切開手術が行われます。しかし、治療が効果を示さない場合は、抜歯が選択されることもあります。以下の症状が現れた場合、重度歯周炎の可能性が高いでしょう。

  • 歯が揺れる
  • 口臭が強い
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 硬いものが噛みづらい
  • 歯が長く感じる
  • 歯と歯のすき間が広がっている

歯周病の治療内容

ブラッシング指導

ブラッシング指導ブラッシング指導は、歯ブラシの持ち方から磨き方のクセ、歯並びまでを考慮し、正しい磨き方をアドバイスする重要なプロセスです。特に歯周病治療を受ける際には、歯の定期的なクリーニングと並行して、自宅での正しい歯磨きが欠かせません。しかし、自己流で行っていると、磨き残しが発生することが多くあります。そのため、定期的なブラッシング指導を受けることで、セルフケアの質を向上させることが重要です。

スケーリング・
ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニングスケーリング・ルートプレーニング(SRP)は、歯に付着した歯垢や歯石、沈着物などを取り除く歯のクリーニングです。歯石は歯磨きでは除去できないため、歯科医院で専門的なクリーニングを受けなければなりません。炎症が起きているところに付着した歯垢や歯石を除去することで、歯周組織の治癒を促すことができます。

フラップ手術

深い歯周ポケットに付着した歯石は、一般的な歯周病治療では除去できません。フラップ手術では、歯ぐきを切開し歯根を露出させ、歯垢や歯石をきれいに取り除きます。これにより、歯ぐきの状態も改善しやすくなります。

歯周組織再生治療
(エムドゲイン)

エムドゲインは、歯の根に塗布される特殊なゲルで、歯周組織の再生を促す治療法です。このゲルに含まれる主要成分は、歯の再生に必要なタンパク質です。エムドゲインゲルが歯の根に塗られることで、顎の骨や歯根膜の再生が促進され、歯周組織の健康を回復させる効果が期待されます。

知覚過敏

知覚過敏むし歯ではないのに、冷たいものを口に入れた時に歯が染みる場合は、知覚過敏が疑われます。
知覚過敏は、歯の神経にむし歯の原因菌が感染していない状態でも神経が炎症を起こしてしまっている状態を言います。
知覚過敏の主な原因としては、歯周病や強すぎる歯磨き、噛みあわせや歯ぎしりなどがあげられます。

歯周病の進行を
防ぐために

歯周病の進行を防ぐために歯周病の予防には、歯周病菌の増殖を抑えることが重要です。ブラッシングやフロスによるセルフケアだけでなく、定期的な歯科医院での歯石取りなどのプロフェッショナルなケアも欠かせません。また、免疫力を高めるためには、規則正しい生活、適度な運動、ストレス管理などが重要です。歯周病は生活習慣の改善や適切なケアで予防可能な病気です。自分の歯を守るためにも、定期的なお口のメインテナンスを受ける習慣を身につけることが大切です。

予防歯科